オフィシャルブログ

岡野工業のよもやま話~“やりがい”~

皆さんこんにちは。

岡野工業、更新担当の中西です。

 

さて今回は

~“やりがい”~

 

1|いま強い“ニーズ”はここにある 🎯

  1. 止めない運用(BCP)×安全
    停電・地震・火災でも“系統が生きる”冗長化、系統分割、バイパス・空ポート設計の要望が増加。

  2. 省施工・短工期・無火気
    稼働中施設での改修が常態化。ねじレス(グルーブ/プレス)やユニット化で夜間・短時間施工のニーズ。

  3. 漏えいゼロ&圧損低減(省エネ)
    エアーの電力コスト可視化で、漏えい率の常時計測・ΔPの最小化が必須テーマに。

  4. 清浄度・品質管理
    食品/医薬はISO 8573(粒子・油・水分)や露点管理、消火配管は腐食・水撃対策の要求が厳格化。

  5. 可視化・記録・合意形成
    竣工写真台帳、弁・計装点の座標リスト、点検ダッシュボードなど**“見える品質”**が選定基準。

  6. LCC(ライフサイクルコスト)提案
    初期費用より10〜20年の維持費で比較。省エネ・点検性・更新性まで含めた総合提案が求められる。

  7. コンプライアンス&安全文化
    ホットワーク、狭所・高所、化学物質、耐火区画貫通の確実な法対応と教育。


2|発注者別「刺さる提案」テンプレ 💡

  • 物流倉庫
    ・ゾーニング(高積み/冷凍)ごとの消火方式最適化(湿式・乾式・予作動・ミスト)
    地震時の落下・座屈対策(ブレース・可とう継手)+夜間切替の工期表
    ・年1回のバルブ機能試験+写真ダッシュボード納品

  • 食品・医薬工場
    ・エアー露点・油分・粒子のクラス指定、リング幹線+短いドロップで圧損を均一化
    ・ドレン自動排出+油水分離のスキーム、清浄度の受入検査成績書をセット

  • 商業・オフィス
    無火気(グルーブ/プレス)中心で夜間短工期、騒音・粉じん管理計画
    ・“見せる安全”として弁・警報の点検ログQR化

  • 機械工場
    ・圧縮機VSD制御+漏えい率ベンチマーク(夜間ベース流量/定格流量)
    ・曲げ最小化・継手削減の圧損シミュレーション提示


3|“選ばれる会社”の運用型パッケージ 📦

  1. ねじレス・プレハブ比率の明示:工期短縮%/火気リスク低減/出来形均一化を数値で。

  2. BIM干渉チェック画像の添付:支持金具表・重量表つきで合意形成を高速化。

  3. 可視化キット:弁リスト・系統図・計装点表・ダッシュボード(圧力/露点/漏えい率)を納品。

  4. LCC10年シート:漏えい1%改善=電力○円/年削減、保守時間△h/年、を表に。

  5. 計画停止最小化プラン:分割切替・仮設バイパス・夜間施工の工程表を事前提示。


4|品質・安全チェックリスト✅

共通

  • 貫通部の耐火措置・シーリング、吊りピッチ・ブレース角度、保温・防露

  • 耐圧/気密・通水・フラッシング/ブローの試験記録

  • 写真台帳(支持・継手・勾配・弁・計装)の必須カット
    消火

  • 末端試験弁で警報・流量確認、乾式区画のエア圧監視設定、デッドレッグ最小化
    エア

  • ISO 8573クラス設定、露点・油分の受入検査、リング化+落とし脚ドレン、夜間漏えい率測定


5|KPI📊

  • 工期遵守率/手直し率/写真台帳提出率

  • 漏えい率=夜間ベース流量÷定格流量(%)

  • 圧損(幹線起点→末端のΔP)/末端流量の偏差

  • 緊急出動の平均初動時間/年次保守呼出件数

  • LCC提示率(見積に10年維持費を添付した割合)


6|“価格競争”を避ける差別化ポイント 🧭

  • 成果連動SLA:漏えい率・ΔP・点検実施率・アラーム応答時間を契約指標に。

  • 運用性の図示:点検動線、バルブアクセス、将来増設ポートを図で見える化

  • 安全文化の数値化:KY実施率・ヒヤリハット報告・ホットワーク許可件数を公開。

  • 更新容易性:標準スプール化、弁・機器の交換クリアランスを最初から確保。


7|現場が感じる“やりがい”ベスト8 🏅

  1. 止まっていた設備が動き出す瞬間
    圧力が安定し製造ラインが静かに回る――音で分かる成果は格別。

  2. “見えない安全”を設計できる誇り
    火災時、確実に水(薬剤)が届く配管を自分の手で作る責任と自負。

  3. 段取りで勝負が決まる手応え
    夜間短時間で切替成功。図面×工程×チームが噛み合った達成感。

  4. 数字で成長が見える
    漏えい率▲2%、ΔP▲8kPa――改善が電力・品質に直結

  5. 業種ごとの最適解を探るオモシロさ
    倉庫/食品/医薬/商業…同じ答えがない設計・施工の深み。

  6. 若手の“管を見る目”が育つ瞬間
    水の流れ・空気の流れ・維持の視点を掴んだときの頼もしさ。

  7. 感謝がダイレクト
    「止まらなくなった」「音が静かになった」――現場からの即フィードバック

  8. 街のインフラを下支えする誇り
    自分の配管が人命と生産を守る――長く残る仕事。


8|そのまま使える提案トーク🗣️

「配管は“通ればOK”ではありません。
止めない設計(系統分割・空ポート・バイパス)と、ねじレス・ユニット化で短工期。
竣工後は漏えい率・圧力・露点をダッシュボードで可視化し、
10年LCCまで含めて“運用が楽な配管”をご提供します。」


9|明日からできるミニ改善 ✅

  • 夜間1回、コンプレッサ停止前後のベース流量ログを取り漏えい率を算出

  • 既存図に弁番号・座標・天井高さを追記(点検時間短縮)

  • 直列幹線の末端圧低下があれば簡易リング化案を作成

  • 乾式消火区画は酸素管理・窒素置換の可否を検討

  • 写真台帳の必須カット「支持・継手・貫通・勾配・弁・計装」を5点テンプレ


まとめ ✨

ニーズは「BCP×安全」「省施工・短工期」「漏えいゼロ&圧損低減」「清浄度管理」「可視化」「LCC」「法順守」。
やりがいは「設備が止まらない安心を生む」「数字で価値が見える」「最適解を設計する知的充実」「感謝が直球で届く」。

配管は“見えないインフラ”ですが、止めない・漏らさない・劣化させないを設計・施工・運用で実現する、人命と生産を守る仕事です。
今日の一歩――漏えい率の測定弁座標リストの整備から、現場は確実に良くなります🧯💨🛠️

 


お問い合わせは↓をタップ