-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

皆さんこんにちは。
岡野工業、更新担当の中西です。
さて今回は
~“漏れない・落ちない・詰まらない”~
圧縮エアは“見えないインフラ”。圧力降下・結露・漏気が生産性をむしばみます。コンプレッサ→ドライヤ→フィルタ→配管→末端までを一本で設計し、品質(清浄度)×省エネ×保全性を両立する実務の型をご紹介。⚙️
必要圧力(機器の最小動作圧+余裕0.1〜0.2MPa)
瞬時流量ピーク/平均流量/将来増設分(+20〜30%)
清浄度目標:含水・油分・粒子(例:クラス設定)
現在のロス:夜間停止時のコンプ稼働=漏気量の目安
リング幹線:どの方向からも供給でき圧損低減
ドロップ:上から下へ降ろし、水は主管へ戻す
勾配:主管はコンプ側→末端へ上り勾配、末端にドレンポット
配管材:SUS/アルミモジュール/Cu/樹脂(圧力・油・温度で選定)
継手:漏れに強いプレス/グルーブ/溶接、改造頻度が高い箇所はモジュールで柔軟に
ドライヤ:
冷凍式=一般用途、露点約+3℃
吸着式=露点−20〜−40℃が必要な高品質ライン
フィルタ段:粗→微→活性炭の順。圧力計差圧で交換時期の見える化
ドレン:自動ドレン弁+手動予備。詰まり=水撃・錆の原因に
幹線:流量と管径で0.01〜0.03MPa/100mを目安
継手・バルブ:等価長で加算
圧力の“谷”=電力のムダ。配管太く・ループ化・バルブ全開が省エネの近道⚡
レギュレータは機器直前で安定化、圧力計の見える化
フレキで機器振動を吸収、クイックカプラのグレードを合わせる
工具の同時使用数を把握して枝管径を設計
水平配管で溜水→勾配+ドレンを増やす
漏気未管理→夜間稼働やエア音で把握→リークサーベイ&改善リスト
過小管径→圧力降下→幹線径アップ&ループ化
フィルタ放置→差圧上昇→差圧管理で交換サイクル化
油ミスト混入→工程不良→オイルフリー化または活性炭・ミスト分離強化
仮設バイパスで生産停止ゼロを狙う
切替は夜間:残圧抜き→養生→安全確認→復圧テスト
色分け・表示:空気・窒素・真空を色テーピングで誤接続防止
リング化の範囲と幹線径
ドライヤ・フィルタ構成(露点・差圧監視)
自動ドレン・集水装置の有無
耐食材・継手工法(改修の容易さ)
夜間切替・仮設費と検査項目(耐圧・漏れ)
図面・台帳(平面・系統・バルブリスト・清浄度区分)
漏気率:供給量−実使用量(5%以下を目標)
圧力安定度:末端変動±0.02MPa以内
エア品質:露点・油分・粒子の月次ログ
点検:ドレン・フィルタ差圧・バルブ作動・サポート緩みを月次で
ライン末端にエアタンクを噛ませ瞬間負荷対策
バルブ開度の封印キャップで誤操作防止
重要機器は二重レギュレータで“最後の平滑化”
まとめ
エアは圧力・水分・油分・粒子の4点管理。リング幹線+勾配+ドレン+フィルタの基本を徹底すれば、不良と電力が目に見えて下がります。**“漏れない・落ちない・詰まらない”**ラインを、設計から保守まで伴走します。✨
お問い合わせは↓をタップ
皆さんこんにちは。
岡野工業、更新担当の中西です。
さて今回は
~“止めない改修×確実に止める”~
建物を守る配管は、平常時は気づかれず、非常時は100%動くことが使命。私たちは調査→水源・負荷計算→材料・支持→施工→試験→運用までワンストップで、止めない改修と確実動作を両立します。ここでは現場で役立つ“型”だけをギュッと整理しました。
設備台帳レビュー:受水槽/ポンプ/制御盤/配管材質/年代/過去不具合
現場踏査:腐食・漏れ痕・支持金物・耐震ブレース・バルブ可動性を確認
負荷の見直し:用途変更・内装更新でハザードが変化していないか
計画方針:夜間/休館で高リスク工程、日中は養生・切回しで“止めない”運用へ ⏱️
水源:受水槽/補助散水栓/加圧ポンプ/圧力タンクの組み合わせで冗長化
設計の勘どころ
末端圧を満たすためのポンプ全揚程と管径
消火栓・スプリンクラーの同時需要の有無
圧力損失は配管径・長さ・継手等価長で見積(余裕係数を設定)
高層階:減圧弁のゾーニング/縦主管のエア抜きと水撃防止を忘れず
配管材:SGP白/STPG/SUS/ライニング鋼管/耐食コーティング
継手:ねじ・溶接・グルービングを用途/工期で使い分け
耐震:揺れ止め・ブレースのピッチと固定、スライド支持で地震時の追従性を確保
腐食対策:ドレン点検口の増設、滞留水の定期排水、必要に応じ窒素パージで内面腐食低減️
系統分割(フランジ/グルーブ継手で切回し)
仮配管・仮設ポンプで運用継続
夜間切替→朝までに圧力復帰
臨時放水試験でエリア検証
テナント・病院・学校など、用途に応じた静音・粉じん対策を先に設計。
水圧試験:所定圧で一定時間保持、漏えい・圧降下なし
フラッシング:流速を上げてスケール排出、透明度を確認
機能試験:ポンプ自動起動/流量・圧力/バルブ開閉/警報・連動(受信機)
末端試験栓:最不利点での圧力・流量を記録、報告書へ
ドレン詰まり→定期排水・点検口の追加で解消
減圧弁のハンチング→入口圧の安定化/弁サイズ適正化
デッドエンド腐食→行き止まりの切回しまたは定期通水
支持不足→重量集中部(縦主管・曲り・バルブ)に追加サポート
水源・ポンプ仕様(冗長化・騒音対策)
配管材・継手工法(工期・耐久のバランス)
耐震支持計画(図示・数量)
試験項目と提出書類(写真台帳・計測ログ)
夜間/仮設費・復旧養生の範囲
月次:ポンプ自動/手動試運転・バルブ巡回・ドレン排水
年次:末端試験・水質・腐食点検、一部ヘッド更新
台帳:系統図・弁番号・点検記録を一枚地図で可視化️
まとめ
“止めない改修×確実作動”が私たちの標準。調査→計画→施工→試験→記録を一体で回し、非常時の1秒を守ります。✨
お問い合わせは↓をタップ