オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2025年8月22日

岡野工業のよもやま話~“止めない改修×確実に止める”~

皆さんこんにちは。

岡野工業、更新担当の中西です。

 

さて今回は

~“止めない改修×確実に止める”~

 

建物を守る配管は、平常時は気づかれず、非常時は100%動くことが使命。私たちは調査→水源・負荷計算→材料・支持→施工→試験→運用までワンストップで、止めない改修確実動作を両立します。ここでは現場で役立つ“型”だけをギュッと整理しました。


1|最初の30%で決まる:現地診断と計画

  • 設備台帳レビュー:受水槽/ポンプ/制御盤/配管材質/年代/過去不具合

  • 現場踏査:腐食・漏れ痕・支持金物・耐震ブレース・バルブ可動性を確認

  • 負荷の見直し:用途変更・内装更新でハザードが変化していないか

  • 計画方針夜間/休館で高リスク工程、日中は養生・切回しで“止めない”運用へ ⏱️


2|水源・圧力・流量の考え方

  • 水源:受水槽/補助散水栓/加圧ポンプ/圧力タンクの組み合わせで冗長化

  • 設計の勘どころ

    • 末端圧を満たすためのポンプ全揚程管径

    • 消火栓・スプリンクラーの同時需要の有無

    • 圧力損失は配管径・長さ・継手等価長で見積(余裕係数を設定)

  • 高層階減圧弁のゾーニング/縦主管のエア抜き水撃防止を忘れず


3|材料と耐食・耐震 ️

  • 配管材:SGP白/STPG/SUS/ライニング鋼管/耐食コーティング

  • 継手:ねじ・溶接・グルービングを用途/工期で使い分け

  • 耐震揺れ止め・ブレースのピッチと固定、スライド支持で地震時の追従性を確保

  • 腐食対策:ドレン点検口の増設、滞留水の定期排水、必要に応じ窒素パージで内面腐食低減️


4|“止めない改修”の段取り術

  1. 系統分割(フランジ/グルーブ継手で切回し)

  2. 仮配管・仮設ポンプで運用継続

  3. 夜間切替→朝までに圧力復帰

  4. 臨時放水試験でエリア検証

テナント・病院・学校など、用途に応じた静音・粉じん対策を先に設計。


5|試験・検査フロー ✅

  • 水圧試験:所定圧で一定時間保持、漏えい・圧降下なし

  • フラッシング:流速を上げてスケール排出、透明度を確認

  • 機能試験:ポンプ自動起動/流量・圧力/バルブ開閉/警報・連動(受信機)

  • 末端試験栓:最不利点での圧力・流量を記録、報告書へ


6|よくあるNGと回避策 →✅

  • ドレン詰まり→定期排水・点検口の追加で解消

  • 減圧弁のハンチング→入口圧の安定化/弁サイズ適正化

  • デッドエンド腐食→行き止まりの切回しまたは定期通水

  • 支持不足重量集中部(縦主管・曲り・バルブ)に追加サポート


7|見積り比較のポイント

  1. 水源・ポンプ仕様(冗長化・騒音対策)

  2. 配管材・継手工法(工期・耐久のバランス)

  3. 耐震支持計画(図示・数量)

  4. 試験項目と提出書類(写真台帳・計測ログ)

  5. 夜間/仮設費・復旧養生の範囲


8|運用・保守の型

  • 月次:ポンプ自動/手動試運転・バルブ巡回・ドレン排水

  • 年次:末端試験・水質・腐食点検、一部ヘッド更新

  • 台帳:系統図・弁番号・点検記録を一枚地図で可視化️


まとめ
“止めない改修×確実作動”が私たちの標準。調査→計画→施工→試験→記録を一体で回し、非常時の1秒を守ります。✨

 

 

お問い合わせは↓をタップ