-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

皆さんこんにちは。
岡野工業、更新担当の中西です。
目次
~接続から試験・引き渡しまでを詳解~
前回に続き、今回は消火・エアー配管工事の後半部分について取り上げます。
現場の仕上げ精度と、引き渡し時の「信頼性」を担保する重要なステージです。
ルート配管が敷設された後は、設備機器(消火ヘッド、コンプレッサー、レギュレータなど)との接続作業を行います。
消火設備ではスプリンクラー・放水ノズルを個別に圧力分布を見ながら配置
エアー設備ではレギュレータ・ドレン処理装置・エアタンクとの接続が重要
このとき、配管接続部のねじ山のかじり防止処理(シールテープ・液体パッキン)も不可欠です。
施工の信頼性を確認する最も大切な工程です。
消火配管:水圧試験(1.4MPa程度/10分以上)
エアー配管:気密試験(設定圧で一定時間放置 → 圧力低下を確認)
試験中に発見された漏れは即座に補修・再試験。圧力計測は第三者立ち合いが必要なケースもあり、記録として残すことが求められます。
試験をクリアした配管には、必要に応じて以下の仕上げ作業を行います。
屋外部:防錆塗装、**ラッキング(配管保護材)**の取り付け
室内部:化粧塗装や**警告ラベル(高圧・火災等)**の貼付
高温部:断熱材の巻きつけ処理
見た目だけでなく、耐久性・安全性・メンテナンス性を考えた“仕上げ”が求められます。
全ての作業が完了した後、以下の流れで工事は完了します。
自社・元請による社内検査(外観・性能)
消防署等による本検査・機器動作確認(消火設備)
オーナー・施主への説明・マニュアル引き渡し
報告書・図面・試験記録の提出
特に消防設備に関しては「検査合格」しなければ法的に稼働不可のため、工程管理が非常に重要です。
消火・エアー配管工事は、「万が一」の災害時や、「毎日」の安定運用を守るための非常に重要なライフラインです。
単なる“配管作業”ではなく、「安全を設計・形にする専門技術」であり、設計・工程管理・現場力の総合勝負とも言えます。
橋本電工では、こうした設備工事を熟練スタッフが一貫して対応し、設計段階からのご相談も承っております。
「信頼できる配管工事を任せたい」とお考えの際は、ぜひお気軽にお問合せください。
次回もお楽しみに!
お問い合わせは↓をタップ